運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

と申しますのは、今るる委員から御指摘のとおり、今の競争法上の取組というのは、ある種、法律があって、独禁法なら独禁法があって、それにまさに優越的地位の濫用等々に抵触するかどうかを事後的に判断するという仕組みになっているわけですけれども、例えば今の先生の御指摘の領域でいうと、まさにアプリの開発、販売をしている者とそのプラットフォームを提供している者が重なっている場合に、例えばどういう行動が公平、透明と言

西山圭太

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

法科大学院を受けよう、また、そこで勉強しようと思っている人の中で、司法試験を受けたり、その先にある法曹三者になろうとは思っていないけれども、幅広く法律を勉強して、ある種法律のプロになりたい、けれども司法試験を受けたり合格したりするつもりはないと思っている学生はどれぐらいの比率でいますか。

吉良州司

2011-04-26 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

他方で、やはり国際法、ある種法律でしっかりチェックするという役割をどこかが果たさなければいけないことも事実でありますけれども、先生おっしゃったように、気を付けなければ旧来のどちらかというとチェックをするだけに終わりかねないことのないように、これは心掛けさせるのはまさに私ども政務の使命ではないかというふうに思っています。  

松本剛明

2002-11-27 第155回国会 参議院 憲法調査会 第4号

すなわち、BROに来るのは、法律には違反しているかどうかよく分からないけれども、倫理的にもしかしたら問題があるかなというようなケース、非常に微妙なケースが我々のところに来て判断をせざるを得ないということで、やはり非常に、ある種、法律家だけの発想でもいけないですし、幅広い観点も含めた柔軟な対応をしていかなければいけないという難しさもあって、必ずしも被害者の要請にこたえ切れていないところもあるかもしれませんけれども

田島泰彦

2002-10-31 第155回国会 参議院 総務委員会 第3号

これはもう本当に国家として、我々政治家として考えなきゃならぬことだと思って、背筋が寒くなる思いと言ったらオーバーですけれども、平成二年の例えば東大一つをとらえてみると、東大のⅠ種法律区分の申込者数が六百四十人あったんですよ。ところが、最近は四百人ぐらいです。今度は、そういう人たちはどうしているのかというと、やっぱり資格試験の方向へ入っている。弁護士試験です。司法試験の方に行っている傾向がある。

渡辺秀央

1991-08-30 第121回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただいま審議をされております借地借家法案、これは私ども理解では、賃貸借契約という契約関係の当事者間の利害、権利関係を調整するということに主眼があるということでございますけれども、やはりこの種法律というものはどうしても日本住宅の置かれている状況あるいはまた日本住宅政策土地政策、こういうものに関連を持たざるを得ない、こういうことになりますので、最初に、日本住宅の置かれている現状、こういうものについてお

中村巖

1987-09-17 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

この種法律には人命の方が中心に据えられなければならないはずでありますのに他の法律にゆだねられましたのか、消費者被害救済は不明確であるように思いますし、企業側を代表されました参考人の意見にも、現実に莫大な企業被害を受けられました結果からだと理解はいたしますが、被害企業救済については熱心な発言がありましたが、被害者のそれについては何もありませんでした。

山田耕三郎

1986-03-27 第104回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員岩崎八男君) これは、私ども化審法が、世界に先がけてつくりましたこの種法律最初でございますが、その後、七〇年代あるいは後半に入りましてアメリカあるいはEC諸国でもこれがつくられるようになってきております。ただ、各国おのおの法制が違いますし、特に米国とEC諸国とでは、ある基本において若干違うところがあるように受けとめております。

岩崎八男

1985-06-11 第102回国会 参議院 内閣委員会 第15号

丸谷金保君 設置法でそういう罰則を決めていないのは、これはこの種法律には官吏はもう当然全面的に協力するという前提があるわけですわね。そして非協力であったり、間違ったことをした場合には、この法律にかかわらず一般的な服務規定の中でそれぞれの処分ができるということがあるので、そういう罰則規定というふうなものは必要ないんでないかと思いますが、いかがですか。

丸谷金保

1975-03-20 第75回国会 参議院 商工委員会 第9号

ども弁理士が代理する場合はこのようなミスはなかろうと思いますが、かかる立証書類のごときについてちょっとした出願人ミスで更新を許さないとするがごときは、この種法律手続のあり方としていかがでありましょうか。  しかも、現在の運用要綱試案によれば、この証明書類の補正は許さないとしております。これに至りましては大いに問題であります。

小橋一男